京都 五山の送り火-準備編 [京都プレ五山の送り火]

明日八月十六日は、祇園祭りとともに京都の夏の一大イベント
大文字の送り火。
ご先祖様の霊を彼岸へ送る行事。
今日は、八月十五日、「左大文字」の町内では、
明日の送り火に向けて、かがり火の用意がされていました。
DSC_2304s500pix.jpg

DSC_2301s500pix.jpg

このような篝火が町内の各戸の前に建てられていました
DSC_2310s500pix.jpg

明日は「法音寺」で
DSC_2307s500pix.jpg
「左大文字」に点ける火を起こし大松明にその火を移して
山の上まで駆け上がり「大」の字に点火します。まるでオリンピック聖火のようですね
火は蓮の花をかたどった鉄製の台の上で起こされます
DSC_2308s500pix.jpg
大松明の通り道にこんなランタンが屋根よりも高く掲げられていました
行事の無事を祈るものなのでしょう
DSC_2306s500pix.jpg

明日は午後八時十五分に向けて、護摩が焚かれ送り火の行事が行われます。
点火時刻は、「大文字」を筆頭に時刻を少しづつずらせて点火されてゆきます。
五山の送り火は、「大文字」「左大文字」「妙」「法」「鳥居」です
昔はもっとたくさんの種類があったそうですが現在はこの五つだけが残り、
五山の送り火と呼ばれています。
曰く、
五山の送り火とは
東山如意ヶ岳(大文字山)の「大文字送り火」、松ヶ崎西山(万灯籠山)、
松ヶ崎東山(大黒天山)の「松ヶ崎妙法送り火」、西賀茂明見山(船山)の「船形万燈籠送り火」、
大北山の「左大文字送り火」、嵯峨水尾山(曼荼羅山)の「鳥居形松明送り火」の五山を総称したもので、
各々の町内で保存会があり、それぞれ独自の行事が行われています。
現在のような形になったのは、近世初頭といわれていて、如意ヶ岳の「大文字送り火」は
十七世紀中頃の絵図に描かれていて、十八世紀中後期の絵図には、五山全ての“送り火”が
描かれています。
かつては市原野の「い」、鳴滝の「一」、西山の「竹の先に鈴」、北嵯峨の「蛇」、観音寺村の「長刀」なども
“送り火”として点火されていましたが、明治の頃までに絶えてしまいました。
全部が残っていたなら「十山の送り火」になっていたことでしょう。

また“送り火”の日には「あらめ」をお供えし、茹で汁を門口に撒いて「お精霊さん」を、お送りする
「追い出しあらめ」の習わしなどの先祖供養に加え、厄除けとして、送り火を酒杯に映し出して飲むと
無病息災でいられるとか、“送り火”の燃え炭を奉書紙でくるみ、水引でしばり厄除けとして玄関先に吊す
などの風習があります。

私が子供のころ祖母達に教えられたのは、お盆に水を張って「大文字」の火影を映して
それを飲み干して一年の無病息災を祈るというものでした。

通称「お盆」は、「盂蘭盆会」の略で八月七日から十六日までの間
先祖の霊を家にお迎えして供養する行事が行われます。
八月七日から十日までは、ご先祖の霊(おしょらいさん=お精霊さん)を
家にお迎えする「精霊迎え」。各家庭では、細く切ったオガラの木を
焙烙(ほうろく=素焼きのお皿)に重ねて火を燃やして先祖の霊が帰ってくる目印にします。

十二日から十五日まで、ご先祖の霊は家に留まられ、その間、仏壇には
精進食を備えたり施餓鬼供養やら盂蘭盆会のお経を唱えたりして先祖の霊を祀ります。
キュウリやナスなどに串をさして馬や牛などを形取って仏壇に供えたりもします。
ご先祖の霊が馬にのって速く帰ってきて、帰りは牛に乗ってゆっくりと、などと意味を持たせているとか。
そして十六日の送り火に乗せて霊は冥土に帰ってゆかれるのです。
お盆の行事もこれで終わりです
現在では、迎え火やお供えごとなどをする人も少なくなり、
お寺さん(菩提寺の住職)に仏壇にお参りして頂き、お墓参りをすることなどにとどまって来つつ
あるようです。

盂蘭盆会の語源は梵語の「ウランバナullanbana」訳すると「逆さ吊り」と言う意味だとか。
なにか恐ろしげな言葉ですが仏教辞典によれば、「死者が死後に逆さに吊るされるような苦しみを
受けているのを救うために祭儀を設けて三宝に供養すること」とあります。
お釈迦様の弟子の目連尊者が無くなった母親が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされているのを知って
お釈迦様にお願いしてその導きで多くの衆僧を招いて供養の大布施を捧げた甲斐あって
母親は餓鬼道から逃れて極楽往生できたというのが「お盆・施餓鬼」の始まりといわれています。
親族の霊を想い、その冥福を祈る人々の心が作り上げてきた行事なのですね
nice!(9)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 9

コメント 10

AKO

>nikiさん
>shin-sionさん
nice!をありがとうございます\(◎o◎)/!
by AKO (2012-08-15 20:29) 

せいじ

大文字の送り火は夏の一大イベントなんですね!
by せいじ (2012-08-16 06:46) 

dolcevita


京都のことなので、送り火といっても、歴史と
曰く因縁があるとは思っていましたが、嘗ては
10山だったとは... 色々と勉強になりました。

by dolcevita (2012-08-16 14:11) 

AKO

>xml_xslさん
>tttさん
nice!をありがとうございます(^o^)丿
by AKO (2012-08-16 22:42) 

AKO

>せいじさん
大文字は、私達にとって子供の頃から
慣れ親しんだ行事ですね
大文字が終わると夏も終わりに近づいて
溜まりに溜まった宿題のどこから手を付けたら
よいものやら???途方にくれる頃なのです
ウフフ、なんて怠惰な夏休みを過ごして来たので
しょう~
この癖は大人になっても替わりませんねえ
困ったものです
by AKO (2012-08-16 22:46) 

AKO

>dolcevitaさん
私はどうも歴史とか詳しいことにうとくて
いけません。
もっと詳しく調べれば興味深いことが
山のようにあるのでしょう
次の記事は、大文字当日の第一報。
続いては迫力ある大松明など鞍馬の火祭りにも
匹敵する?迫力をお伝えする予定です
by AKO (2012-08-16 22:49) 

たけ

今年の送り火は新幹線の車内から見ました。
大文字、妙法の法、舟形、左大文字、鳥居までは見えたんですけど、妙が見れなかったのが残念です。
でも、一回でこれだけ見れたら充分ですよね(笑)



by たけ (2012-08-18 10:06) 

AKO

>たけさん
新幹線からの送り火鑑賞ってすごいですね
なかなか出来ない体験ですよね
しkも「妙」以外を全部見られたなんて
うらやましいです
京都市内で見ようとすると近頃は、なかなか
全部を見られる場所は少なくて。
京都府立医科大学付属病院の6階から
とよく見えるのですが知り合いが入院でもして
いない限りは夜八時に入れないですしね
by AKO (2012-08-19 16:04) 

tomato

行事が簡略化されるのって仕方ないですけど寂しいものですね!(^^;)
昔は10山の送り火だったなんて全く知らなかったです!

by tomato (2012-08-19 20:48) 

AKO

>tomatoさん
こんばんわ(^o^)丿
私も昔の送り火の名前も場所も知りませんでした
しかし昔の風習というのは、大変ですね
12日から16日までお墓に迎えに行ったり
火を焚いたり、毎日朝昼晩のお食事を作って
お供えしたりetc.etc.気が遠くなるような風習です。
おばあちゃん達がしていたときには、見てるだけ、
茄子やきゅうりの馬や牛で遊ぶだけ、子供頃って
全く気楽なものですね(@_@;)
by AKO (2012-08-19 22:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0